SSブログ

輪行袋への収納方法。(U太へ伝授、の巻) [輪行ツーリング]

U太、いよいよ近日中に自転車を購入予定です。



それに伴い、「輪行袋の使い方、教えて」というものですから、一から伝授することにしました。

いまだにいろんな旅のプランを考えているようです。



そう!自転車を輪行袋に詰めて輪行するには最初に練習しておかないと旅先で大変なことになります。

慣れないと時間がかかり過ぎて電車に間に合わなかったり、組み立てきれずに自転車で出発できない、とか。



いい機会なのでU太をモデルに、LGS-CTを使って輪行袋収納の手順を追っていきましょう。

(※自己流なので細かい手順は多少違うところもあるかとは思いますがご了承ください)



ちなみに使用する輪行袋はオーストリッチの輪行袋「ロード320」。前・後輪を外して縦型に収納するタイプです







横置き型の後輪のみ外すタイプならもっと楽にできるのかもしれませんが、コンパクトさではこのタイプが有利かな。


輪行の時には、軍手を持っていくと便利です。必ず手が汚れますのでね。



準備として、まずは変速機をアウター側へシフトしておきます。(後輪を外しやすくするため)
002.JPG




ブレーキワイヤーを外します。ちなみにLGS‐CTはカンチレバーブレーキなのでこんなです。普通のロードバイクならレバー一本で解除、ですよね。
003.JPG



自転車、逆立ち。
004.JPG

そうそう、クランク(ペダル)の位置はこれよりもうちょっと水平になるくらいの感じ。(後の写真を参考にしてください。)
ちなみに僕はペダルは外さないでそのままにしておきます。ペダルの位置さえ間違えなければ外さなくても邪魔にはなりませんよ。





クイックリリースレバーを緩め、前輪を外す。
006.JPG




同じく後輪も。このときネジを外してシャフトを完全に抜くと脱着が楽です。
007.JPG




その場合、タケノコバネ(らせん状のスプリング)をなくさないようにね。
008.JPG





輪行袋の中でチェーンが暴れてフレームに傷が付かないように、僕はホースを15cmくらい(輪行袋を収納した時にポーチに収まる長さ)に切ったものに切れ目を入れ、こんな風にチェーンステーにはめてます。
009.JPG




チェーンリングとチェーンに汚れ防止のためのカバーを付けます。(同じくオーストリッチから販売されてます)
010.JPG


011.JPG





リアスプロケットにもこんなカバーを。
012.JPG





エンド金具を組み立てます。
014.JPG




エンド金具完成形。
015.JPG




エンド金具をリアエンドに取りつけます。自転車を立てた時にディレラーを保護する役目をします。
016.JPG




こんな感じですね。ただ、油断してこのまま放っておくとたまに自転車がバランスを崩して倒れることがあります。(経験者は語る・・・)
017.JPG




輪行袋の中身。「サドル位置」と「変速ギア」の指示通りに自転車を置きます。
018.JPG

019.JPG





輪行袋の内側両サイドにあるタイヤを入れるポケットにタイヤを入れます。この時も自転車が倒れやすいので注意!
020.JPG




で、両方のタイヤでフレームを挟み、ベルトでキュッと!
024.JPG




こうなります。ベルトで固定すると自転車は安定します。もう倒れることはありません。
021.JPG



さあ、もうちょっと!




肩ひもを取りつけます。ワンタッチのフックが付いている方をボトムブラケットの辺り(チェーンステーの付け根?)に取りつけます。
025.JPG




肩ひもを輪行袋の肩ひもを通す穴に通しファスナーを閉めていきます。
026.JPG

027.JPG




肩ひものもう片方を、ヘッドチューブのあたりに付けます。肩ひもは短めの方がいいです。あまり長いと肩にぶら下げた時に自転車の下の方が地面にぶつかってしまいます。
029.JPG




ファスナーを閉めて・・・・完成♪
031.JPG




こんな感じです。ちなみにU太、身長156cm。ベルトを短めに調整すれば地面からのクリアランスは十分あります。
032.JPG




階段を上がる時も下をぶつけないように注意。
034.JPG





ここまで教えながらやって約40分かかりました。
U太、さすがにこりゃ先が思いやられる、と感じたようです。
でも父も最初はそんなもんだった。慣れれば15分でできる・・・・・・と思う。

練習あるのみ!






今度は組み立て。
037.JPG




逆の要領で組んでいきます。(なので省略)






そして最後に輪行袋をきれいに畳んでポーチに収納するまで。
(実はこれもかなり大事だったりします。これがうまくいかないと自転車で出発ができません。)




完成。
038.JPG





組み立ては約30分でした。
これも練習次第で早くできるようになります。





実際にやってみると、この写真だけではわからないような、小さなコツもたくさんあります。
後は実践あるのみ、そして回数を積めばそれだけ上手になります。




これから輪行をやってみようという方、これを見て少しでも参考になれば、と思います。

輪行の旅を楽しんでくださいね~~♪





nice!(13)  コメント(26)  トラックバック(0) 

nice! 13

コメント 26

tac-phen

これは旅立つ日も近いですなー!!

輪行を覚えるといろいろなところに行ってみたくなりますからねー。
by tac-phen (2012-01-31 04:44) 

カレーパンマン

U太くんのNewバイク、いまから楽しみ!!
by カレーパンマン (2012-01-31 06:34) 

あちち

完璧な袋詰めですね!!
私は 片輪タイプですが やはり両輪タイプの方が すっきりしてていいですね!
by あちち (2012-01-31 08:27) 

みぞお

とても分かりやすい輪行解説ですね。
参考になりました。
by みぞお (2012-01-31 10:03) 

nabe

U太君も旅人になりますね^^
オイラはいまだに輪行バックを持っていません。 
いい勉強になりました。
でも買うのか疑問です^^;
by nabe (2012-01-31 11:01) 

tsun

どんな自転車をチョイスするのか楽しみです。
水道ホースは良いですね。電気コードや配線ケーブルをまとめる螺旋状になったチューブありますよね。あれでチェーンを巻きつけるとどうでしょう。暴れないし傷も汚れも付かない?
by tsun (2012-01-31 13:39) 

angiras6

画像でみると、シートステーの内側にチェーンを保持するフックがありますよ。
そこにチェーンを引っかけるとチェーンステーに干渉せず、チェーンが引っ張られテンションが掛かるはずですよ♪
by angiras6 (2012-01-31 19:21) 

こーじ

>tac-phenさん
はい。そうかもしれません。
しかしやっと組み立て終わって「こんなに難しいものなのか・・・」みたいな顔してました(笑)でも何度か練習すればできるようになりますよね~。

by こーじ (2012-01-31 20:27) 

こーじ

>カレーパンマンさん
注文しましたよ~。今からニヤニヤしてます。
by こーじ (2012-01-31 20:29) 

こーじ

>あちちさん
いやぁ、あくまでも自己流ですからね。参考程度にどうぞ(笑)
実はU太ももっと簡単にできる片輪タイプはどうかなって言ってたんですよ。
ものによってはリアキャリアを付けたままでもいけますしね。ただ、列車内では場所取らないって点では縦型も捨てがたい。
まぁ、縦型の収納も覚えとくと便利かな、と思います。
by こーじ (2012-01-31 20:33) 

こーじ

>みぞおさん
ありがとうございます。
輪行袋に付属している説明書だけではちょっとわかりにくいですもんね。
写真付きでの解説なら初めての人にもわかりやすいかなーと。
どこかの誰かのお役に立てたら幸いです。
by こーじ (2012-01-31 20:38) 

こーじ

>nabeさん
なんと!!そうでしたか。
これを機にぜひ輪行バック手に入れましょう。
簡単な片輪のみ外すタイプなんかもありますよ。
旅にでましょ!旅にっ♪
by こーじ (2012-01-31 20:42) 

こーじ

>tsunさん
実はもう注文しました。おたのしみに~。
なるほど、あの螺旋形のやつですね。一度試してみる価値ありますね。・・・といったところで、次のangiras6さんのコメントですごくいいこと教えてもらいました。
by こーじ (2012-01-31 20:46) 

こーじ

>angiras6さん
ありがとうございます!目から鱗がぼろぼろとはがれ落ちました。
あのポッチってそういうものだったんですね~。勉強になりましたよ。さっそく次に輪行練習するときにやってみます。

by こーじ (2012-01-31 20:50) 

moumou

U太君も大丈夫、練習あるのみですよ。実際輪行してみれば自信も付きますよね。
これから行動範囲がどんどん広がって楽しみですねえ。
by moumou (2012-02-01 07:25) 

hatumi30331

今からですね!
頑張ってる人の姿・・・大好き!^^

by hatumi30331 (2012-02-01 09:33) 

hayazou2002

すごく丁寧な輪行です。
by hayazou2002 (2012-02-02 07:41) 

こーじ

>moumouさん
まずは近場でいいから実際に出掛けてみてそこで輪行を実践してみるように言いました。最初は戸惑うことが多いですが、それでひとつ経験値が上がるわけですしね。どんどん出掛けていって欲しいと思ってます。
・・・・・・あ、学校の勉強は当然のこと、ですが。(ここらでちょっと釘を刺しとかないと)


by こーじ (2012-02-02 14:17) 

こーじ

>hatumi30331さん
頑張ってる姿、伝わりましたかね~?終わった後はかなりくたびれてましたけど(笑)
でも上手くできるようになったら自信に満ち溢れた顔になると思いますよ♪
何事も経験、ですね。
by こーじ (2012-02-02 14:28) 

こーじ

>hayazou2002さん
ありがとうございます。実に自己流な作業です(笑)
アドバイスあったら教えてくださいね~。
by こーじ (2012-02-02 14:30) 

charingo

輪行袋の手順は、私と同じです(当たり前かも…^^)
私の場合、チェーンは細かく切ったウエスを間に挟んでマジックテープでフレームに固定しています。
それぞれのノウハウがありますね。
U太くんとの輪行レポ、楽しみにしています。
by charingo (2012-02-05 19:05) 

まっち

あのユーラシアでは,前輪,後輪をはずして,サドルを下げて,そして,ハンドルをはずしていました。
フレームを傷つけないよう,いろいろと工夫しているところがすごいです。こってますね。
by まっち (2012-02-05 23:26) 

こーじ

>charingoさん
手順はだいたいこんな感じであってますよね?(笑)
なるほど、それぞれいろんなアイディアがあって面白いですね。
輪行レポ、了解しました。楽しみにしててくださいね~。
by こーじ (2012-02-06 20:13) 

こーじ

>まっちさん 
そうですか。以前の輪行ってハンドルまで外してたんですね~。
今の輪行では輪行バッグの種類によって、もっと簡単に収納できるものもありますね。
あのホースのアイディアはネットで見つけてそのまま僕も使ってます。なかなかいい考えですよね。
by こーじ (2012-02-06 20:25) 

b.b.mk2

さすがに両輪外しは手数が多いですね。
でもU太君もマスターされたようで楽しみですね。
それにしてもここまで詳しい記事は他にありませんね。
とっても有り難いです。
僕も両輪外し用の輪行袋を持ってるのですが、まだ未使用なので
こーじさんの記事を参考にやってみます。

by b.b.mk2 (2012-02-12 00:58) 

こーじ

>b.b.mk2さん
僕の場合、最初からこのタイプだったので面倒ではありますが一番コンパクトなこれが一番いいかな、とも思ったりしてます。
U太はおニューの自転車が来たらさっそく昨日一人で輪行の練習をやってたそうです。まだ時間はかかりますけど(分解組み立てで1時間)やる気満々のようですからすぐになれるでしょうね。
by こーじ (2012-02-12 19:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

たまに走ったり、たまに自転車でポタ、そしてたまにスクーターでツーリング。 あくまで「ガンガン派」ではなく「ゆるゆるマイペース派」。 そんなこーじの「気まま」な日記です。 ぜひ気軽に読んで、気軽にコメントいただければ幸いです。

自転車(ルイガノLGS-CT)でのポタリング、バイク(リード110)でのツーリング、走ることや家族のこと、いろいろ日記です。

ジョギング記録のブログも始めてみました。 こーじのジョグ記録

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。